スポンサーリンク

雑誌記事をスキャンしてPDF化したいけど、それに適したスキャナーに悩む~ハンディタイプ編

モノを語る

私は一応ソフトウェア開発系のエンジニアをしております。会社のオフィスでは、テック系の雑誌を何誌も定期購読していて、私も読んでいるのですが、良い記事やためになる記事を見つけると、すごく手元に保存しておきたい衝動にかられます。

でも、会社が購入した雑誌なので、自分のものにするわけにはいきません。自席デスクに置けたとしても、そういった雑誌が貯まってくると、そのスペースもなくなってしまいます。なので、雑誌を電子化してPDFとして持っておきたいです。

私物でないので裁断してページスキャナーで取り込むことはできず

自分の所有物でしたら、問答無用に裁断して、ページスキャナで一気に取り込んで、PDF化してしまいますが、自分のものではないのでそれはできず。

なにかいい手はないかと思い、あれこれ探しました。ためしに Amazon で「雑誌 スキャナー」で検索すると、それらしい商品が出てきます。あーそうか、雑誌を裁断しなくてもスキャンさえできればいいのですね。

ハンディタイプのスキャナーは手軽に記事が取り込めそう

手でスキャナーを持ち、画像を取り込みたい部分の上をなぞることでスキャンするタイプです。Amazonで見かけた Aoleca というブランドのハンディスキャナーが良さそうです(Amazon のページはこちら)。Amazon でも売れ筋とのことで、「Amazon’s Choice」になっていました。お値段は、私が見かけたときは、6,880円(税込) でした。かなりリースナブルですね。

出典 : Amazon より

単3電池×2本で動きます。下の画像はPC にUSBで接続していますが、マイクロSDカードスロットがあるので、PCがなくても画像をスキャンし保存することができます。スキャンできるサイズとしては、A4サイズ(縦29.7cm×横21.0cm)まで対応しているとのことです。

出典 : Amazon より

ハンディスキャナーは手でなぞるがゆえに画像が歪むことはどうしても避けられなさそう

レビューも評価が高く、一見すると、かなり期待が持てそうですが、よくよくレビューコメントをみてみると、「画像が歪んでしまう」というコメントが散見されます。

こうしたスキャナーはページの中の一部分を取り込みたい場合に適していると思います。手でスキャナーを動かす必要があるため、一定速度で動かさないと、画像が歪むリスクは避けられそうにありません。でも、ページの一部分だけでよい場合は、スキャナーの移動距離も短いこともあり、手の動きも安定しやすいからです。

これがページ丸々となると、一定の速度でスキャナをページの上から下までなぞっていくことになり、相当難易度が高い気がします。また、テック系雑誌の特集記事なんかを取り込みたい場合は、それこそ数十ページにもわたることもあるため、やり直しも含めかなり時間がかかってしまいそうな予感がします。


Amazon でみかけたこの製品は、レビュー評価も高く値段もリーズナブルで、触手が伸びましたが、悩んだ末見送りました。この製品が悪いとかではなく、そもそもハンディタイプのスキャナーが、雑誌のページ丸ごとを数十ページにわたって取り込みたいという用途には不向きなのだと思います。

ということで、ハンディスキャナーをあきらめ、別の対応のスキャナーを探してみます。

つづく

タイトルとURLをコピーしました